新主流派以降の現代ジャズ技法(2) ハーモニー編 | 北條 直彦 |本。新主流派以降の現代ジャズ技法(2) ハーモニー編。J Jazz Volume 2 – Deep Modern Jazz from Japan 1969 – 1983。表面にスレ傷等のイタミあります。J Jazz Volume 2 – Deep Modern Jazz from Japan 1969 – 1983。開き癖あります。【美品】Stephen Sprouse アートブック(スティーブンスプラウス)。中は書込みありません。ベートーヴェン交響曲全集 全9巻揃 ブライトコプフ版。一ヵ所小さな破れあります。Le Louvreルーブルとパリの美術。一ヵ所インク?の跡あります。木村べん ポストカードブック 2。出版社:中央アート出版社ビバップ以降のジャズ技法については今まで教則本という形では紹介されてこなかった現実があります。サイン入り 菊地姫奈写真集 『moment』。本書はメロディー編に続いて筆者の長年の研究を惜しみ無く紹介したジャズメン垂涎の書です。アイデア IDEA 11冊セット(1998~2000)。ビバップでは出ないモード以降のハーモニー(和声)を理論的にサンプルも豊富に紹介、コードネームでは表し切れない独特のハーモニー満載です。平凡社ギャラリー29 源氏物語絵巻 秋山光和。内容的には上級者向けとなりますが、初心者の方でもすぐには理論を理解するのは難しいですが各エクササイズを弾くだけでも充分衝撃を受けるに足る今後の参考になる1冊となるでしょう●Part1 モード技法の基本的知識モードにおけるコードの性格についてトニックコードとプライマリーコードによる連結Modal Cadenceの応用1 コードによるモードカラーを強調したヴォイシングパンダイアトニックコード音の集合体として扱ったモーダルハーモニー●Part2 モーダルヴォイシングの色々クオータルヴォイシングクインタルヴォイシングセコンダルヴォイシングハイブリッドヴォイシングカラートーンヴォイシング各種ヴォイシングの応用と拡張元のコード進行にとらわれないリハモニゼーションカラートーンによるヴォイシングの例●Part3 コンテンポラリーなリハモニゼーションコントラリーモションコンスタントストラクチャー通常のコード進行を持つメロディーに対する非機能的なリハモニゼーション●用語解説北条直彦東京芸術大学作曲科卒業。Tim Walker Pictures ティム・ウォーカー。作曲を池内友次郎、矢代秋雄、三善晃に師事。A NOT B|UTA EISENREICH。現代音楽からジャズまでクロスオーバーな守備範囲を持つ。【加藤和彦・安井かずみ】 加藤和彦・安井かずみのキッチン&ベッド 主婦と生活社。東京文化会館、府中の森芸術劇場等でオーケストラ曲、室内楽等が演奏されている。マイケル・ケンナ Michael Kenna In Hokkaido。CD『\"ワルツフォーデビー\"オマージュ•トゥ•ビル•エヴァンス』等がリリースされている。着やすい通学着と通勤服 文化服装学院装苑。著書に「新主流派以降の現代ジャズ技法1(メロディー編),2(ハーモニー編),3(インプロヴィゼーション•アナリゼ編)」「コンテンポラリー・ジャズ・ピアノ1,2(稲森康利との共著)」「実践コード進行法(橋本晃一との共著)」「ピアノでボサノヴァ」「アストル・ピアソラ タンゴ名曲選」#北條直彦 #本 #生活/諸芸・娯楽